○粟島浦村予防接種費用助成事業実施要綱

平成24年10月1日

要綱第6号

(目的)

第1条 この要綱は、予防接種法(昭和23年法律第68号。以下「法」という。)に基づく定期の予防接種及びこれ以外の予防接種(以下「予防接種」という。)において、接種を受ける者が支払う実費負担の費用(以下「接種費用」という。)を助成することについて、必要な事項を定めることを目的とする。

(助成対象者)

第2条 予防接種の助成の対象となる者(以下「助成対象者」という。)は、別表に定める者で粟島浦村に住所を有する者とする。

(予防接種の種類及び接種対象者等)

第3条 村が接種費用を助成する予防接種の種類、接種対象者、接種期間、自己負担額及び助成金の額は、別表に定めるとおりとする。

(予防接種方法)

第4条 予防接種の方法は、村長が委託する村内の医療機関(以下「委託医療機関」という。)での集団接種とする。ただし、村長が委託医療機関以外の場所での予防接種を認めた場合は、この限りでない。

(自己負担)

第5条 委託医療機関において予防接種を受ける助成対象者は、当該予防接種費用から第3条別表に規定する自己負担額を委託医療機関へ支払うものとする。

(委託料の請求)

第6条 委託医療機関は、当該予防接種を実施した月の翌月10日までに、予防接種委託料請求書(様式第1号)に予防接種者名簿及び予防接種予診票の写しを添付し、村長に請求しなければならない。

(委託料の支払)

第7条 村長は、前条の規定による請求があった場合は、その内容を審査し、適当と認めたときは、当該請求があった日から起算して30日以内に支払うものとする。

(委託医療機関以外の接種への助成)

第8条 第4条ただし書の規定により委託医療機関以外の場所での予防接種を認めた場合は、第3条別表に規定する助成額と同額を助成するものとする。

2 前項の規定により助成を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、予防接種費用助成金支給申請書(様式第2号)に、医療機関発行の領収書及び予防接種予診票の写し等の関係書類を添付し、接種を受けた日から1箇月以内に村長に申請しなければならない。

3 村長は、前項の規定により助成金の支給申請があったときは、その内容を審査の上、助成金の支給の適否を決定し、予防接種費用助成金(交付・不交付)決定通知書(様式第3号)により当該申請者に通知するものとする。

4 村長は、前項の規定により支給する旨の通知をしたときは、速やかに申請者に助成金を交付するものとする。

(助成金の返還)

第9条 村長は、偽りその他不正の手段により助成金の支給を受けた者があるときは、その決定を取り消し、その者から当該助成金を返還させることができる。

(その他)

第10条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、村長が別に定める。

(施行期日)

この要綱は、平成24年10月1日から施行する。

(平成25年4月1日要綱第13号)

この要綱は、平成25年4月1日から施行する。

(平成26年10月1日要綱第4号)

この要綱は、平成26年10月1日から施行する。

(平成29年12月18日要綱第1号)

この要綱は、公布の日から施行する。

(令和6年10月1日要綱第11号)

この要綱は、公布の日から施行する。

別表(第2条・第3条関係)

種類

接種対象者

自己負担額

接種期間

助成金の額

(1回あたり)

インフルエンザワクチン接種

生後6か月から高校生に相当する年齢までの子ども

0円

毎年10月1日から翌年3月31日まで

接種費用から自己負担額を除した額

母子健康手帳の交付を受けている妊婦

65歳以上の者及び60歳以上65歳未満の方で基礎疾患(心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方)を持っている者

1,000円

上記以外の者

2,000円

新型コロナワクチン接種

65歳以上の者及び60歳以上65歳未満の方で基礎疾患(心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方)を持っている者

1,000円

上記以外の者

11,000円

水痘ワクチン接種

1歳から2歳までの子ども

0円

毎年4月1日から翌年3月31日まで

MR(麻しん風しん混合)ワクチン接種

1歳から小学生未満の子ども

おたふくかぜワクチン接種

1歳から小学生以下の子ども

BCGワクチン接種

生後0か月から11か月までの子ども

ロタウイルスワクチン接種

1価

生後6週から24週の子ども

5価

生後6週から32週の子ども

B型肝炎ワクチン接種

ユニバーサル

0歳から高校生に相当する年齢までの子ども

母子感染予防

0歳から6か月までの子ども

小児用肺炎球菌ワクチン接種

生後2か月から4歳までの子ども

5種混合(DPT―IPV―Hib)ワクチン接種

生後2か月から7.5歳までの子ども

3種混合(DPT)ワクチン接種

生後2か月から1歳までの子ども

2種混合(DT)ワクチン接種

11歳から12歳の子ども

ポリオ(IPV)ワクチン接種

生後2か月から1歳までの子ども

インフルエンザ菌b型(ビブ)ワクチン

生後2か月から4歳までの子ども

4種混合(DPT―IPV)ワクチン接種

2か月から7.5歳までの子ども

日本脳炎ワクチン

生後6か月から高校生に相当する年齢までの子ども

画像

画像

画像

粟島浦村予防接種費用助成事業実施要綱

平成24年10月1日 要綱第6号

(令和6年10月1日施行)